スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 スポンサー広告
|
![]() |
初期手札 をどう捉える?【遊戯王】2014-05-05 Mon 20:30
ふるめたです。 ルール変更に伴い先攻ドローが廃止されましたが、 皆様もう慣れましたか? 僕は相変わらずアド重視なので後攻を選ぶようにしていますが、 人によって「私は先攻」「僕は後攻」…と ヴァリエーションが増えてきたことはすごく良い事だなと思います。 (ゲームの多様性が増したという点で) では改めて、先攻と後攻でどのようなメリットがあるでしょうか? 先攻の特徴(2014/04/25現在) ・相手の魔法・罠の妨害がない。 ・ドローしない。 ・戦闘ダメージが発生しない。 ・フィールドにカードが存在しない。 後攻の特徴(2014/04/25現在) ・相手の魔法・罠の妨害がある。 ・ドローできる。 ・戦闘ダメージが発生する。 ・フィールドにカードが存在する場合がある。 簡単に書くとこんな感じです。 一番大きい要素は「ドロー出来るか否か」ですね。 今までは問題なく先攻ドローがあったので、 妨害がないというアドバンテージが圧倒的に高い「先攻」が 有利とされてきました。 しかし先攻ドロー出来なくなった関係上、 昔と比べて単純に「1枚分減っている」ので この1枚分を度外視してでも先攻を取るか否か…がポイントとなってきます。 以前、「押さえ込むか消耗させるか」…という日記を 書きましたが、まさにこれが先攻・後攻の1つの指針になると睨んでます。 押さえ込むのならば、相手に自由に動かせない場を作ることが優先。 先攻を取るメリットも多いでしょう。 対して消耗させるならば、単純にアドが多いだけでも出来る事が広がります。 この場合は後攻を取るメリットにもなります。 戦い出したらそれほど気にする事じゃないですが、 「5枚分のアドバンテージを生かしきれるかどうか」という大切な瞬間でもあります。 自分のデッキがどういうタイプなのか理解して、 自分にあったスタートダッシュを切れるようにしていきたいですね。 以上、雑記でした。 スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|